PARTICIPATING COMPANIES 参加企業情報

  1. 総合トップ

  2. 第1回トップ

  3. 参加企業一覧
  4. マルハニチロ物流グループ

マルハニチロブツリュウグループ

マルハニチロ物流グループ

  • 運輸業
  • 倉庫業

【食品×物流=安定業界】食品流通の要/研修制度充実/年間休日120日以上

マルハニチロ物流グループ 画像

企業PR

当社は所有する「冷蔵倉庫」において、食品の保管・管理を行っています。年間を通して安全・安心な食品を安定して供給するという、食生活の基盤を支えるお仕事です。
輸入食品・国内食品を日本国内流通させるために、必要不可欠な存在です!

参加企業のHPを見る

イベント当日にブースでできること

  • キャリアステップについて聞ける
  • 教育体制やフォロー体制について聞ける
  • 若手社員の話が聞ける
  • リアルな職場の話が聞ける
  • 働き方について聞ける
  • #経験不問で応募可
  • #資格不問で応募可
  • #年間休日120日以上
  • #5日以上の長期休暇取得可能
  • #資格・免許取得支援制度あり
  • #研修制度が充実
  • #子育て支援が充実
対象
2026年卒業予定者2027年以降卒業予定者
職種
総合職倉庫事務その他

会社概要

所在地
104-0055
東京都中央区豊海町4-5 豊海振興ビル6階
設立
2002年10月
代表者
小門 賢一
従業員数
855名(グループ連結)
資本金
4億3,000万円
売上高
253億5,273万円
事業内容
低温物流事業(冷蔵倉庫業・運送取扱事業・通関業)
お客様のニーズに対応し、輸入食材原料、業務用食品、消費者向け食品まで幅広い品目を保管・管理し、食品流通の要として日本の食卓を支えます。

求職者へのメッセージ

当社は冷蔵倉庫での食品保管を通じて、毎日食卓に食事が並ぶ“あたりまえ”を支えています。
当社の特徴は、マルハニチログループという安定した経営基盤を持ちながらも、グループ商品にとどまらず、国内外の様々な商品を取り扱っていることです。自身が業務で関わった商品がスーパーやレストラン等で提供されているのを見ると、自分が食品流通において重要な役割を果たしていることを実感します。
冷蔵倉庫事業のダイナミックさや仕事の面白さをぜひ多くの方に知っていただきたいです!

冷蔵倉庫…そこは-25℃の世界です。
毎日多くの食品が倉庫を出入りします。
市販用・業務用の冷凍食品、水産品、畜産品、農産品等、実に多種多様です。
こんなに多くの食品がどこに運ばれるんだろう、と不思議に思うほど。
みなさんが普段食べているあの商品も、当社で保管している商品かもしれません。
食品を流通する現場の最前線で、日本中の人の胃袋を満たすお手伝いができるって、とても素敵なことだなと思います。
冷蔵倉庫はまず見て知ってもらうのが一番と考えています。
選考の中で必ず職場見学を行いますので、お気軽にご参加いただけますと幸いです。

こんな先輩が活躍しています

以下を意識して業務に取り組む先輩社員が活躍しています!
■チームで協働する力
冷蔵倉庫の仕事は基本チームでの連携が重要になります。
自分の仕事だけでなく、周囲がどのように動いているかを確認しながら、チームで効率よく仕事を捌いていくことが必要になります。
■積極的なコミュニケーション
仕事を行う上では、マルハニチロ物流グループの社員、協力会社の社員、冷蔵倉庫に荷物を引き取りに来るトラック運転手等、社内外の方々との会話が非常に重要です。
物怖じせず、自分から積極的にコミュニケーションをとっていけると良いです。
■協力的な姿勢
チームで協働する力と似ていますが、困っている職場の仲間に対して惜しみなくサポートを提供し、職場の雰囲気を明るくし、チーム全体の士気を高めるように意識しています!

職場環境・働き方

■協力的な雰囲気
チームでの連携が必要不可欠な仕事なので、普段からコミュニケーションは欠かしません。
商品の引取りが落ち着いたときは、仕事の準備をしつつ、世間話をしながらほっと一息つくことも!
■充実した研修制度
[若手]新入社員研修(2~3ヶ月)、入社半年後研修(1泊2日)、2年目研修(1泊2日)
[中堅以降]階層別研修、リスクマネジメント研修、OJT研修等
若手社員への研修に加え、全階層向けに多くの研修を設けています。
定期的な業務の振り返りや、安全への意識を深めることで、個人の成長とともに、お客様へ提供するサービスの品質を高めることを目指しています。
■働き続けやすい環境
男女ともに育児休暇や時短勤務制度を活用しています。

働き方や活躍推進等に関する認証

  • その他

2012年度よりグリーン経営の認証取得を継続

求人情報

募集職種
①総合職(マルハニチロ物流での採用) 20人
②エリア職(マルハニチロ物流サービス関東での採用) 20人
仕事内容
【雇い入れ直後】
①マルハニチロ物流(総合職採用)
業務内容:物流センターにおける現場・事務・保税・施設・配送業務
※メインは商品管理業務(検数検品・受付業務等)
入社後3~5年は必ず、物流センターでの現場・事務業務を行います。
その後、多様な地域・部署(本社・支社含む)の業務を経験しながら、冷蔵倉庫の運営やマルハニチロ物流グループ全体の経営等に携わることを目指します。
②マルハニチロ物流サービス関東(エリア職採用)
業務内容:物流センターにおける現場・事務業務
※メインは商品管理業務(検数検品・受付業務等)

【変更の可能性】有
【変更の範囲】①マルハニチロ物流の業務全般
勤務地
【雇い入れ直後】
①本社、支社(都内拠点)
②都内拠点
【変更の可能性】有
【変更の範囲】
①会社の定める本社・支社・物流センター(関東・中部・関西・九州)
②変更なし
就業場所での受動喫煙防止策
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
勤務時間
【変形労働時間制・裁量労働制の採用有無】無
8:30~17:20(実働7時間50分)休憩時間12:00~13:00(1時間)
※勤務地によって前後する場合あり

【時間外労働 月平均目安】
17.35時間
休日・休暇
年間休日:123日(2024年度実績)、週休2日制(土日交代勤務あり)
夏季休暇(2日)、年末年始休暇(12/31~1/4)、有給休暇(初年度10日。年間平均10日以上の取得実績あり)、慶弔休暇など
給与
①大卒・大学院卒:月給235,000円 
②大卒・大学院卒:月給226,900円、短大・高専・専門卒:月給222,900円
※既卒は最終学歴を反映

①大卒・大学院卒:月給235,000円 
ベース給(185,000円)+社員コース手当(25,000円)+生活支援手当(15,000円~25,000円)
※関東勤務の場合は、生活支援手当:25,000円
※中部・関西・九州勤務の場合は、生活支援手当:15,000円
※残業代は別途全額支給となります

【固定残業代】無
試用期間
【試用期間の有無】有
【期間】入社後3ヶ月間
【試用期間中の条件変更】変更無
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月) ※入社初年度は12月支給のみ

※7月の賞与には、前年度の個人評価が反映されます。
諸手当
通勤手当(全額支給)、残業手当(1分単位)、子育て家庭への手当、生活支援手当
福利厚生
各種社会保険​(雇用・労災・健康・厚生年金)​、社宅制度​、作業着貸与​、資格取得支援補助、表彰制度(永年勤続・資格取得など)​、慶弔金制度​、退職金​​制度、インフルエンザ予防接種費用補助、産前産後休暇、育児介護休業制度

教育・研修
■新入社員研修:社会人マナーや、フォークリフト免許の取得・操作練習、仕事の進め方、業務に必要な知識の習得など、配属後にスムーズに業務へ取り組んでいただくための研修を実施します(2~3ヶ月間)。研修期間内に、同期と交流を深めるイベントも開催します。
■フォローアップ研修:入社半年後を目安に実施。業務内容の棚卸や2年目に向けた目標を考えます。

■資格取得支援:会社が推奨する資格の取得に取り組む方の応援。受験費や学習にかかる費用負担の補助等をしています。
■階層別研修:入社年次や階級に応じて研修を実施し、次のステージに進むために必要な取組を確認します。
応募条件
①2025年4月から2026年3月の間に大学・大学院を​卒業予定の方(文理問わず/高専・既卒・留学生可)
②2025年4月から2026年3月の間に大学・大学院・短大・専門学校を​卒業予定の方(文理問わず/高専・既卒・留学生可)

内定までの流れ、提出書類
【会場内で選考を受ける方】
①一次面接(イベント会場/カジュアル面談含む)⇒②履歴書提出⇒③二次選考(個人面接、適性検査)⇒④個別面談・職場見学会⇒⑤最終面接(役員)

【当就職フェア後に選考を受ける方】
①会社説明(イベント会場)⇒②履歴書提出⇒③一次・二次選考(個人面接、適性検査)⇒④個別面談・職場見学会⇒⑤最終面接(役員)
※②履歴書は、ご提出必須ですが、通過確約です。
※④は選考ではありませんが、ご参加必須となります。
※本面接会以降、各社で履歴書等の提出を求められる場合がございます。詳細は面接・会社説明時にご確認ください。
求める人物像
■チームで協働できる方
■積極的にコミュニケーションをとって業務に従事できる方
■最後まで責任をもって取り組める方

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:秋元 真夏さん

仕事でもプライベートでも旅する機会が多く、観光・建設・運輸という3つの業界にはお世話になっています。アイドル時代から30代に突入した今までの私の仕事への向き合い方などをお話ししながら、みなさんと一緒にモチベーションを高めていけたら嬉しいです。会場でお待ちしています!

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:神尾 楓珠さん