10月17日(金)
トウキョウセイロウイン
社会福祉法人東京聖労院
- 医療・福祉・介護
職員満足なくして、利用者満足なし
企業PR
97年の歴史を持つ当法人は現在、東京都内に高齢施設5拠点、児童施設9拠点を展開しています。希望勤務地考慮、年間公休120日以上、男性含め育児介護休暇取得多数、職員満足度が高い給与水準と働きやすい法人です。地域の福祉課題解決に向け共に考動しましょう!
参加企業のHPを見るイベント当日にブースでできること
- 業界の将来について聞ける
- キャリアステップについて聞ける
- メンター(指導係)の話が聞ける
- リアルな職場の話が聞ける
- 人事責任者の話が聞ける
- 会社の将来について聞ける
- 働き方について聞ける
- 教育体制やフォロー体制について聞ける
- #経験不問で応募可
- #資格不問で応募可
- #完全週休二日制
- #年間休日120日以上
- #有給休暇取得率70%以上
- #残業が月20時間以下
- #職場環境改善などの認証取得
- #資格・免許取得支援制度あり
- #研修制度が充実
- #子育て支援が充実
- #奨学金返還支援あり
- 対象
- 一般求職者(中途)2026年卒業予定者2027年以降卒業予定者
- 職種
- 介護職(介護士・介護助手)ホームヘルパーケアマネジャー
会社概要
- 所在地
- 〒204-0003
東京都清瀬市中里5-91-2
- 設立
- 1952年5月8日
- 代表者
- 山田秀昭
- 従業員数
- 750人
- 資本金
- なし
- 売上高
- 40億円
- 事業内容
- 特別養護老人ホームでの介護の仕事です。
具体的には、ホーム内で生活される高齢福祉サービス利用者に対し、食事・入浴・排泄・移動の介助、整容や居室の整理を含めた身の回りの活動支援、行事及び趣味活動参加への支援、外出(外食会や散歩など)の介助や付き添いなど。また、それらに付随する各種記録の作成。各専門職と協働し、日常生活動作レベルが維持向上できるような計画作成 など。特に大切にしている視点として、ただ決められた生活を枠内で支えるのみならず、その人らしさを尊重し、施設生活の中にも日々の生きがいや目標(生活リハビリを通じた身体機能の維持向上や趣味活動での作品づくり等)を持てるような支援をする提案型の職種になりますす。
求人情報
給与は令和7年度地域別最低賃金の改定・公表前までに企業様から提供された情報に基づいています。最低賃金改定に伴い、給与額が変更される可能性があります。詳しくはイベント当日に各社に直接お問い合わせください。
- 募集職種
- ①介護職員(清雅苑) 3人
②介護職員(つきみの園) 3人
③介護職員(桐ケ丘やまぶき荘) 3人
④介護職員(サン・サン赤坂) 3人
- 仕事内容
- ①~④共通
特別養護老人ホームでの介護の仕事です。
具体的には、ホーム内で生活される高齢福祉サービス利用者に対し、食事・入浴・排せつ・移動の介助、整容や居室の整理を含めた身の回りの活動支援、行事及び趣味活動参加への支援、外出(外食会や散歩など)の介助や付き添いなど。また、それらに付随する各種記録の作成。各種専門職と協働し、日常生活動作レベルが維持向上できるよう、短期長期の目標設定と支援計画作成 など。
特に大切にしている視点として、ただ決められた生活を枠内で支えるのみならず、その人らしさを尊重し、施設生活の中にも日々の生きがいや目標(生活リハビリを通じた身体機能の維持向上や趣味活動での作品づくり等)を持てるような支援をする提案型の専門職・技術職であることがあります。
【変更の可能性】無
- 勤務地
- 清雅苑(東京都清瀬市)、つきみの園(東京都小金井市)、桐ケ丘やまぶき荘(東京都北区)、サン・サン赤坂(東京都港区)
【変更の可能性】有
【変更の範囲】
将来的に、上記4施設内で人事異動のご相談をさせていただく場合があります。
<高齢施設>
★特別養護老人ホーム清雅苑(特別養護老人ホーム・高齢者デイサービスセンター・訪問介護・居宅介護支援事業所・地域包括支援センター)
〒204-0003 東京都清瀬市中里5-91-2
★特別養護老人ホームつきみの園(特別養護老人ホーム・高齢者デイサービスセンター・訪問介護・居宅介護支援事業所・地域包括支援センター)
〒184-0012 東京都小金井市中町2-15-25
★北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘(特別養護老人ホーム・高齢者デイサービスセンター・居宅介護支援事業所・地域包括支援センター)
〒115-0054 東京都北区桐ケ丘1-16-26
★港区立特別養護老人ホームサン・サン赤坂(特別養護老人ホーム・高齢者デイサービスセンター)
〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-14
- 就業場所での受動喫煙防止策
- 喫煙希望者は休憩時間に施設敷地内にある建物外の喫煙所を利用する。
- 勤務時間
- 【変形労働時間制・裁量労働制の採用有無】有
1ヶ月単位の変形労働時間制。所定労働時間:週平均40時間。
9:00~17:45(休憩時間45分)、7:30~16:15(休憩時間45分)、17:30~9:15(休憩+仮眠時間120分) 平均残業時間5時間
他、勤務時間
10:15~19:00(休憩時間45分)
10:45~19:30(休憩時間45分)
- 休日・休暇
- 年間休日120日以上
年末年始休暇(12月29日~1月3日)、特別休暇(結婚、配偶者の出産、忌引き、長期勤続等)、有給休暇、産休・育休・看護・介護休暇
★介護休暇、育児休暇、看護休暇、は多数の取得実績あり。
★休暇取得は他職員とローテーションでの取得
- 給与
- ●4大卒(福祉系)247,790円(一般系)234,040円 ●2年制短大・専門卒218,200円
※一律調整手当:16,200円~、一律処遇改善手当介護業務:40,000円を含む
※中途は経験等を考慮のうえ決定
【固定残業代】無
残業申請分は別途15分間単位で、全額支給。
<月給例>
基本給+各種手当(調整手当+介護業務手当+居住支援特別手当+夜勤手当+早出手当込み)
●福祉系4大卒:307,790円
●一般系4大卒:294,040円
●3年制短大・専門卒:285,130円
●2年制短大・専門卒:278,200円
※中途採用の場合には正社員での経験年数を基本給に加算します。(年齢や経歴を考慮)
※調整手当(基本給の10%)、処遇改善手当(月額4万円)、居住支援特別手当(月額2万円)
※夜勤手当は月4回、早出手当は月4回を想定し表示している。
※居住支援特別手当は、入職6年目から月額1万円の支給となります。
- 試用期間
- 【試用期間】有
【期間】3ヶ月間
【試用期間中の条件変更】無
- 昇給・賞与
- 昇給:年2回(4月・10月で年間3,000円)
賞与:年2回(6月・12月)※3ヶ月分。他、業績により6月に決算賞与有。
- 諸手当
- 職種手当、居住支援特別手当(月2万円)、夜勤手当、早出手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当、年末年始加算手当
職種手当(介護福祉士等@月15,000円、初任者研修等@5,000円)
夜勤手当(1回9,000円×月4回=36,000円)
早出手当(1回500円×月4回=2,000円)
住宅手当(月10,000円~)
扶養手当(配偶者:月10,000円、18歳未満子ども1人@月5,500円~)
通勤手当(1ヶ月の上限45,000円)
年末年始加算手当(大晦日及び元旦@各5,000円、1月2~3日@各3,000円)
- 福利厚生
- 社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、退職金制度、財形貯蓄制度、健康診断、制服(腰痛ベルト含む)支給、職員研修旅行補助、海外研修(希望者)、歓送迎会等補助、資格取得支援、慶弔金支給、社内サークル活動支援
- 教育・研修
- きめ細やかなOJTを通じ、職員一人一人の適性や進捗、理解度に合わせた教育研修の実施。職場環境に対し、意見を出せる環境として人事考課制度や人事異動希望調査書も活用し、不安や不満を定期的に解消する仕組みの提供。
入職前研修・新入職員研修・入職後フォローアップ研修(座学+実技)、階層別研修、海外研修(希望者)、資格取得支援制度等、未経験者からの専門職養成研修が充実。
介護福祉系学部以外の入職者については、定期採用前の2~3月に会議技術研修を実施し、介護の基礎的な技術について、集合研修方式で介護機器を活用しながら、実践的な実技研修を実施します。
入職式後に開催される新人職員研修では、座学方式で社会人マナーに始まり、福祉事業や法人の歴史、経営状況、苦情対応、各種法令規程、東京聖労院に入職した常勤職員としての基礎を学びます。
配属後の3ヶ月間は、それらを踏まえ、各拠点の先輩職員からOJT形式で日々の業務を、介護技術を中心に学びます。
- 応募条件
- 学歴:2年制専門・短大卒以上(学部不問)
資格・経験:不問
- 内定までの流れ、提出書類
- ※本面接会以降、履歴書等の提出を求める場合がございます。詳細は面接・会社説明時にご確認ください。
フェアでの面接・会社説明→応募書類送付(郵送もしくはPDF版データでメール提出)→採用試験日時の調整→役員面接・簡単な作文(同日実施)→内定
◎応募書類:法人ホームページからダウンロードできる法人指定様式の履歴書を使用する、エクセル形式で入力しての提出も可能
◎作文:誰でもわかる福祉の一般的テーマに対し、応募者が思うこと考えることを意見していただく形式で、時間は60分間。専門的知識を問うものではありませんので特に予習は不要です。
◎役員面接:面接官3人に応募者1人でアットホームな感じで実施、時間は45分間程度。終了後1週間程度で採否を回答。
- 求める人物像
- 1.高齢の方々を敬い大切に出来る人
2.サービス利用者のみならず、職員間でも、その人その人の良いところを見つけ、生かし伸ばし合うチームによる協働作業ができる人