10月17日(金)
マサユメノカイ
社会福祉法人正夢の会
- 医療・福祉・介護
【障害福祉】心に添った支援で安心と満足を!!~多彩な地域福祉サービスを提供する~
企業PR
一人ひとりが、地域の中に「在る」こと。その当たり前の小さな「幸福」が、人生の豊かさや生まれてきた喜びに繋がります。私たちは、一人ひとりの「心に添った支援」をめざし、支援を必要としている方々と、地域の中で共に歩むことを喜びとする法人でありたいと思います。
参加企業のHPを見るイベント当日にブースでできること
- 配属部署の責任者の話が聞ける
- キャリアステップについて聞ける
- リアルな職場の話が聞ける
- 人事責任者の話が聞ける
- 会社の将来について聞ける
- 働き方について聞ける
- 教育体制やフォロー体制について聞ける
- 業界の将来について聞ける
- #経験不問で応募可
- #資格不問で応募可
- #5日以上の長期休暇取得可能
- #有給休暇取得率70%以上
- #残業が月20時間以下
- #資格・免許取得支援制度あり
- #研修制度が充実
- #子育て支援が充実
- 対象
- 一般求職者(中途)2026年卒業予定者2027年以降卒業予定者
- 職種
- 介護職(介護士・介護助手)生活相談員・支援相談員
会社概要
- 所在地
- 〒206-0824
東京都稲城市若葉台4-32-2
- 設立
- 2001年1月26日
- 代表者
- 山本あおひ
- 従業員数
- 440人
- 資本金
- なし
- 売上高
- 社会福祉法人のためなし
- 事業内容
- 東京都稲城市、多摩市、昭島市、中野区に拠点を置き障害者支援活動を行っている社会福祉法人です。「自分らしくそのままに」一人ひとりが、地域の中に「在る」こと。その当たり前の小さな「幸福」が、人生の豊かさや生まれてきた喜びに繋がります。私たちは、一人ひとりの「心に添った支援」をめざし、支援を必要としている方々と、地域の中で共に歩むことを喜びとする法人でありたいと思います。1992年、東京都江東区で始まり、「夢の会」といいました。「夢」を「ゆめ」で終わらせてはいけない思いから「正夢の会」に変わりました。
「心に添った支援で安心と満足を」
~多彩な地域福祉サービスを提供する~
私たちは、障害者の多様なニーズに応えるべく、東京都稲城市・多摩市・昭島市・中野区・日の出町において、最適な事業所を開設し、障害児,者の生活や自立のお手伝いや相談をさせていただいております。
ちょっとでもご興味がある場合は遠慮なくご連絡ください!
未経験者も、福祉関係以外の学科も歓迎いたします!!
福祉関係以外の学科を卒業して、いま正夢の会で働いている先輩スタッフは多数在籍しております。
求人情報
給与は令和7年度地域別最低賃金の改定・公表前までに企業様から提供された情報に基づいています。最低賃金改定に伴い、給与額が変更される可能性があります。詳しくはイベント当日に各社に直接お問い合わせください。
- 募集職種
- 支援スタッフ 8人
- 仕事内容
- 当法人では、障害者の入所施設、通所施設、相談施設、児童発達支援事業などさまざまな事業所を運営しています。希望やスキル、適性に応じて、いずれかへ配属となります。そのうえで、下記のような支援業務全般に従事いたします
(主な仕事内容)
・ 食事、入浴などの日常生活・余暇支援
・ 日中の活動支援
・ 行事・レクリエーションの企画運営
・ 個別支援計画等の立案等
・ 記録等の事務業務全般
・ 就職に向けたトレーニングのサポート
・ ご家族や地域の方々の相談支援 ほか
※ 配属施設により業務は異なります
【将来のキャリアパス】
◎異動は、毎年次年度の「意向調査」「面談」を実施し、考慮いたします
例えば、居住系から療育系へ、通所系から相談系への異動実績多数
◎福祉サービスを必要としている方(ご家庭)は、様々な生活課題を抱えていることが多いです。
様々な分野を経験することで福祉のプロを目指してください。
【変更の可能性】無
- 勤務地
- 東京都稲城市、多摩市、昭島市、中野区、日の出町にある事業所のいずれか
【変更の可能性】有
【変更の範囲】
東京都稲城市、多摩市、昭島市、中野区、日の出町にある事業所のいずれか
- 就業場所での受動喫煙防止策
- 屋内禁煙・屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)・その他、取り組みあり
法律を遵守しながら、敷地内の屋外に喫煙所がある事業所もあります
- 勤務時間
- 【変形労働時間制・裁量労働制の採用有無】有
1ヶ月単位の変形労働時間制。所定労働時間168時間/月。
1日の勤務時間:8時間/週の平均労働時間:40時間
月平均所定外労働時間:6.9時間(令和6年度実績)
【入所施設・グループホーム】
早番(7:00~)、日勤、遅番(12:15~)、夜勤(15:00~翌10:00)のローテーション勤務あり
- 休日・休暇
- 年間休日118日。有給休暇(時間取得可。平均取得日数10.4日)、慶弔休暇、産休、育休(取得率:女性100%男性75%「TOKYOパパ育業促進企業」)、介護休業等、各種整備あり。
・ウェルカム休暇5日間付与(入職後6ヶ月間使用可能)
・有給休暇の時間取得制度あり
・育児休業:女性取得率:100%/男性取得率:75%(3名取得中)
※「TOKYOパパ育業促進企業」
・介護休業・介護短時間勤務の取得実績あり
※特別休暇の新設を目指して、プロジェクトを発足!
- 給与
- 【新卒月給】2年制短大・専門卒228,200円~、4年制大学卒235,400円~
【中途月給】社会人経験及び年齢により決定いたします。
※一律手当(処遇改善手当、居住支援特別手当)を含む
【固定残業代】無
残業代は別途全額支給
◎定期手当の処遇改善手当(35,000円)、居住支援特別手当(10,000円(入職後60ヶ月まで+10,000円)含む
※資格手当1支給者は処遇改善特別手当(30,000円)、居住支援特別外手当(10,000円)
- 試用期間
- 【試用期間】有
【期間】6ヶ月間
【試用期間中の条件変更】無
- 昇給・賞与
- 昇給:年1回(4月)
賞与:年3回(6月、12月、3月)※4.0ヶ月分(昨年実績)
人事評価制度を導入し、評価によって昇給の幅および3月の支給率が変動します
※令和5年度より「人事評価制度」導入!頑張っているスタッフを積極的に評価しています!
- 諸手当
- 通勤手当、夜勤手当、住宅手当、扶養手当、年末年始手当、超過勤務手当、資格手当、処遇改善手当、居住支援特別手当等
◎通勤手当(月の上限30,000円)
◎夜勤手当(パサージュいなぎ8,000円/回、パサージュいなぎ以外4,000円/回、都度払い)
◎住宅手当(月額賃料の1/2、上限20,000円、賃料により金額決定、居住地限定なし:借主・世帯主・賃貸に限る)
◎年末年始手当(2,000円/回(12/31~1/3の勤務者))
◎資格手当1(看護師40,000円、栄養士・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・公認心理師20,000円)
◎資格手当2(社会福祉士・精神保健福祉士12,000円、介護福祉士・保育士8,000円)
◎処遇改善手当(35,000円)
◎処遇改善特別手当(30,000円/資格手当1支給対象者)
◎居住支援特別手当(10,000円)※入職5年目までは10,000円加算(処遇改善手当支給対象者のみ)
- 福利厚生
- 社会保険完備、通勤手当、慶弔金、育児短時間勤務制度、家賃補助制度、退職金制度、福利厚生団体(ソウェルクラブ)への加入、ストレスチェック義務の事業所以外も実施、他
◎健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
◎通勤手当月額上限30,000円まで支給(全スタッフ)
◎退職金制度(福祉医療機構 退職共済:全額法人負担)
◎年2回開催する全体会議後の懇親会費用は、全額法人負担
◎毎年ストレスチェック実施(週30時間以上の全スタッフ)
◎有給休暇の時間取得制度:年間5日間分まで使用可(全スタッフ)
◎有給休暇の積立制度あり:上限40日間
◎永年表彰(10年、20年)、毎年の理事長表彰あり(全スタッフ)
◎育児短時間勤務:小学校1年生の年度末まで取得可能【参考】法令上の義務:3歳になるまで
利用:100% ※男性の取得実績あり
他にもまだまだあります
- 教育・研修
- ◆研修の充実さは当法人の特徴の1つです!!◆
階層別(新任・中堅・管理職・施設長・評価者)、職種別、医療、マナー、安全運転、ハラスメント、虐待防止、権利擁護、障害福祉の知識・技術向上、各システム関連等、他にも各種研修を実施!!また、内部研修の受講実績や情報を事業所間で共有し、研修内容のクオリティ向上に常に取り組んでいます。
障害者福祉の支援ノウハウを基礎から学べるeラーニングや生活、相談、就労など幅広い支援事業に携わるための学習など積極的な人材育成に取り組むことを目的に「研修委員会」を設置。
東京都からの委託を受け、15年の間、発達障がい者支援の研修も手がけています。
各事業所における様々な内部研修も開催しています。
また、児童精神科医として発達障害に関して国内でも有数の実績を持つ市川宏伸名誉理事長が各施設にも細やかに対応し、現場を大切にした取組みを行っています。
- 応募条件
- 職歴:不問
資格:不問(あれば尚可:普通自動車運転免許)
学歴:2年制短大・専門卒以上
※児童施設希望の場合:保育士もしくは児童指導員必須
- 内定までの流れ、提出書類
- ※本面接会以降、履歴書等の提出を求める場合がございます。詳細は面接・会社説明時にご確認ください。
フェアでの面接・会社説明⇒ご希望の事業所の見学⇒個別面接(原則オンライン)⇒内定
- 求める人物像
- 福祉は人の「しあわせ」を一緒に考え、その人の生活をより豊かにする仕事です。だから、いっしょに働く仲間には、自分の「しあわせ」に敏感であってほしい。そして、人の「しあわせ」を仕事とする自分を大切にできる人であってほしい。“道端に咲く花を、自分の部屋に飾る”そんな心が豊かになる生活を一人ひとりとつくり、そんな素敵な生活がいくつもある包容力のある地域をいっしょに創っていきましょう。