PARTICIPATING COMPANIES 参加企業情報

  1. 総合トップ

  2. 第1回トップ

  3. 第2回トップ

  4. 環境フェアトップ

  5. 参加企業一覧
  6. 社会福祉法人原町成年寮

ハラマチセイネンリョウ

社会福祉法人原町成年寮

  • 生活関連サービス業
  • 医療・福祉・介護

◎生活支援員募集!◎資格不問/◎年間休日120日・1日平均7時間労働/◎転居を伴う異動なし/

社会福祉法人原町成年寮 画像

企業PR

原町成年寮は、東京都葛飾区にある障がい者福祉施設です。私たちは、知的障がいのある方々が「まちなかで自分らしく暮らす」ことを支えるため、グループホームや日中活動支援など多様な福祉サービスを展開しています。

参加企業のHPを見る

イベント当日にブースでできること

  • キャリアステップについて聞ける
  • リアルな職場の話が聞ける
  • 会社の将来について聞ける
  • 働き方について聞ける
  • 教育体制やフォロー体制について聞ける
  • #経験不問で応募可
  • #資格不問で応募可
  • #完全週休二日制
  • #年間休日120日以上
  • #5日以上の長期休暇取得可能
  • #残業が月20時間以下
  • #転勤なし
  • #職場環境改善などの認証取得
  • #資格・免許取得支援制度あり
  • #研修制度が充実
  • #子育て支援が充実
対象
一般求職者(中途)2026年卒業予定者2027年以降卒業予定者
職種
介護職(介護士・介護助手)生活相談員・支援相談員

会社概要

所在地
〒124-0013
東京都葛飾区東立石4-53-8
設立
1958年4月1日
代表者
坂本光敏
従業員数
340人
資本金
9,110万円
売上高
20億3,535万円(サービス活動収益として)
事業内容
原町成年寮は、東京都葛飾区を拠点に、知的障がいのある方々の「まちなかでの暮らし」を支える福祉サービスを展開する社会福祉法人です。私たちは、「障がいのある人たちと、自分らしく、まちなかで、共に生きる」という思いのもと、利用者一人ひとりの個性と尊厳を尊重しながら、地域社会とのつながりを大切にした支援を行っています。

主な事業内容は以下の通りです。
暮らしを支える支援:居宅介護、行動援護、移動支援、宿泊型自立訓練、グループホーム(共同生活援助)など
就労・自立を支える支援:生活介護、就労継続支援、自立訓練、就労移行支援、就労定着支援など
相談支援事業:利用者やご家族のニーズに応じた福祉サービスの案内・調整
また、地域との連携を重視し、福祉を通じて「誰もが暮らしやすく、楽しいまちづくり」を目指しています。

求職者へのメッセージ

原町成年寮で働くという選択は、単に「仕事」をこなすだけではなく、誰かの人生に寄り添い、自分自身も大きく成長できる経験です。
あなたの一歩が、利用者さんの「自分らしく」を支える大切な一歩になります。お会いできるのを楽しみにしています!

「自分らしく暮らしたい。」
その気持ちを、そっと支えるしごとです。
障がいがあっても、好きな場所で、好きな人と、自分らしく働いて暮らしていく。
そんなあたりまえを、地域の中で叶えていく。
原町成年寮は、東京・葛飾に根ざして、グループホームや就労支援の事業所を展開しています。暮らしの場を73カ所以上、地域のすぐそばに広げてきました。買い物のつきそい、食事の相談、金銭管理のサポート。支援は、むずかしいことより、やさしいまなざしから始まります。特別な資格や経験がなくても大丈夫。誰かの「いつも通りの一日」をいっしょにつくる、それが、わたしたちの福祉です。
ここで働く職員も、福祉を学んでいた人ばかりではありません。「人の役に立ちたい」「地元で働きたい」そんな想いから始まった人が、たくさんいます。
雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。あなたと話せる日を、楽しみにしています。

こんな先輩が活躍しています

こんな先輩が活躍しています!
原町成年寮では、専門的な資格や経験よりも、「人に寄り添う気持ち」や「細やかな気配り」が何よりの力になります。実際に、こんな先輩たちが日々活躍しています。
◎異業種からの転職者が多数
元・営業職、飲食店スタッフ、アパレル販売など、福祉とは無縁だった職歴の方も、今では利用者さんの暮らしを支える中心的な存在に。
◎傾聴力と人柄が強み
話をじっくり聴く姿勢や、柔らかく安心感のある対応が、利用者さんとの信頼関係を築く大きな力になっています。
◎チームワークを大切にする人
困っている職員に自然と手を差し伸べ、職場の雰囲気を明るくする存在。協力し合う文化が根づいています。
◎学び続ける姿勢を持つ人
福祉系の学部出身でなくても、日々の経験から学び、少しずつ自分らしい支援スタイルを築いています。
◎周囲に良い影響を与える人
利用者さんへの丁寧な関わりや、前向きな姿勢が、他の職員にも良い刺激となり、チーム全体の成長につながっています。
「人の役に立ちたい」「地元で働きたい」そんな想いが、ここでは立派なスタートラインです。

職場環境・働き方

■オープンで協力的な雰囲気
職員同士が自然に声をかけ合い、日々のちょっとした気づきや工夫を共有しています。「困ったときはお互いさま」の文化が根づいており、支援の現場でも事務所でも、安心して相談できる空気があります。
■自分らしい働き方を応援
チームで支え合いながら柔軟に動ける体制を整えています。子育てや介護など、ライフステージに合わせた働き方の相談も可能です。
■社員の成長をしっかりサポート
福祉系の資格取得を目指す職員には、学習に掛かる期間(時間)の半分を勤務扱いとしてカウントできる制度があります。さらに、一部の資格には取得祝い金制度もあり、学びながら働く人を応援しています。未経験からスタートした職員も多く、研修やOJTを通じて、安心して成長できる環境です。
■心と体の健康を大切に
職員のウェルビーイングを重視し、定期健康診断やメンタルヘルス相談窓口を設置。日々の業務の中でも「無理なく、心地よく働けること」を大切にしています。

働き方や活躍推進・環境等に関する認証や取組内容

  • TOKYO働きやすい福祉の職場宣言

求人情報

給与は令和7年度地域別最低賃金の改定・公表前までに企業様から提供された情報に基づいています。最低賃金改定に伴い、給与額が変更される可能性があります。詳しくはイベント当日に各社に直接お問い合わせください。

募集職種
生活支援員 5人
仕事内容
◎身体介護
◎生活援助
・生活支援全般(必要な方のみ入浴、排せつ、移動、食事、洗濯などの見守りまたは、介助)自立していて介助がほとんど必要ない利用者の方も多くいらっしゃいます。
・金銭管理
・服薬管理
・通院同行
・日中就労、事業所への送り出し、受入れ
・職場訪問
・行政の申請事務代行
・相談支援など
※自転車に乗っての移動があります。
障害程度や困りごとが人によって異なるため、その方にとって必要な部分をサポートしていきます。支援者側が一方的に「してあげる」関係ではなく、一緒に悩んで考えたり、時には利用者の方からねぎらってもらったり、一緒にリビングでTVをみながら談笑したり、共に人生を過ごしていけるような温かみのあるお仕事です。
誰かの「ふつうの毎日」を、一緒につくる仕事です。
知的障がいのある方が、地域の中で安心して暮らしていけるように、日々の生活をサポートするお仕事です。グループホームという「住まい」や、日中活動を行う通所施設などで、食事や服薬の見守り、金銭管理、就職活動のサポート、日常のちょっとした相談ごとまで――。利用者さんのその人らしい毎日を支える、幅広い役割があります。
特別な資格や経験はなくても大丈夫。大切なのは、「困っているときに、さっと手を差し出せること」。「誰かの目線で、考えてみよう」と思えること。それだけで、はじめの一歩は十分です。
年齢層は幅広く、さまざまな経歴をもった職員が活躍しています。
未経験からスタートした先輩も多く、支援の仕方は現場でしっかり学べます。
わからないことや不安なことは、チームで相談しながら進められる職場です。
利用者さんの「ありがとう」が、毎日のやりがいにつながります。
あなたの関わりが、誰かの“暮らし”を、そっと支える力になります。

【変更の可能性】無
勤務地
東京都葛飾区立石周辺のいずれかの事業所

【変更の可能性】無

当法人の事業所はすべて葛飾区内にあります。
どの事業所も自転車で10分圏内にあるため、人事異動の際も、転居の必要はありません。
安定した生活基盤を持ちたい方におススメです。
就業場所での受動喫煙防止策
屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
屋外に喫煙スペースを設置している。
勤務時間
【変形労働時間制・裁量労働制の採用有無】有
1ヶ月単位の変形労働時間制。所定労働時間147時間/月

1日の平均労働時間7時間、休憩1時間
平均残業時間:月11時間
休日・休暇
年間休日120日。有給休暇(1日・半日・時間単位で取得可能。入社初日5日付与、半年後さらに5日、2年目以降は毎年21日付与)、夏季・冬季休暇、結婚・出産・看護・介護・永年勤続休暇、育児・介護休業制度

■年間休日120日
・日中活動事業所:土日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
・グループホーム事業所:変形労働時間(休日数は上記に準じる)
■特別休暇
・夏季休暇:6月から9月までの期間中に合計5日間取得
・冬季休暇:12月29日~1月3日までの平日日数分(2024年度実績 4日)
・結婚休暇:本人5日間、子女3日間
・配偶者の出産休暇:3日間 
・子の看護休暇:小学校3年生年度末まで1名につき5日間、最大10日間
・介護休暇:要介助者1名につき5日間
・永年勤続休暇:勤続10年ごとに3日間 など
給与
【新卒】高卒:月給248,600円、専門卒:月給252,000円、4大卒:月給256,080円
【中途】月給248,600円~(学歴・経験等を考慮の上決定します)
※全て一律手当(処遇改善手当)を含む

【固定残業代】無
残業代は別途1分単位で全額支給

【生活支援員の給与・待遇概要】
■初任給(月給)
・高卒:248,600円(基本給184,600円+処遇改善手当32,000円+ベースアップ加算手当12,000円+居住支援手当20,000円)
・短大・専門卒:252,000円(基本給188,000円+処遇改善手当32,000円+ベースアップ加算手当12,000円+居住支援手当20,000円)
・4年制大学卒:256,080円(基本給192,080円+処遇改善手当32,000円+ベースアップ加算手当12,000円+居住支援手当20,000円)
※中途は学歴・経験に応じて上記同額以上を保証
試用期間
【試用期間】有
【期間】3ヶ月
【試用期間中の条件変更】無
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)※人事考課による
賞与:年2回(6月・12月)※支給実績/合計4.1ヶ月分
諸手当
住宅手当、資格手当、運転手当、役職手当、扶養手当、早出手当など多様な手当があります。交通費支給(上限50,000円/月)居住支援手当 等

住宅手当(該当者):~20,000円/月
資格手当:社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・公認心理師。1資格につき3,000円
運転手当:2,000円~5,000円
役職手当(主任など):5,000円~30,000円/月
扶養手当:5,000円/月(1人につき支給)
早出手当:600円~/回
居住支援手当:入職後60ヶ月まで20,000円/月、以降10,000円/月
福利厚生
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職金制度、定年制度(一律65歳)、再雇用制度、バイク・自転車通勤可、受動喫煙防止措置(敷地内禁煙、特定喫煙所あり)、各種見舞金(慶弔時など)、表彰制度、育児・介護休業制度 など

その他、福利厚生センター(Sowel Club)加入、各種レジャー施設割引優遇、予防接種(インフルエンザなど)助成金制度、復職支援制度、育児短時間勤務制度、介護短時間勤務制度。
月2回のチーム会議で方針や疑問点の共有もでき、ご不安にしっかり寄り添います
■育児・介護休業制度
・育児休業:原則として、子が1歳を迎えるまで
・介護休業:通算93日間
※その他、育児・介護短時間勤務制度あり
教育・研修
チーム内でのOJT、資格取得支援制度(福祉士資格の取得については学習に掛かる期間(時間)の半分を勤務としてカウント可、資格取得時の祝金あり)、セミナー参加費補助制度(受講費の一部負担)、オンラインセミナーシステム(無料提供)、階層ごとの研修(新人研修、3年目研修、主任等研修、管理職研修)等
応募条件
■職歴:不問 ■学歴:高卒以上(学部・学科不問)
■資格不問(既に資格を有している方は面接時にPRしてください。)
内定までの流れ、提出書類
※本面接会以降、履歴書等の提出を求める場合がございます。詳細は面接・会社説明時にご確認ください。
フェアでの面接・会社説明→二次面接(現場責任者)→内定
二次面接参加の前に、職場見学や仕事体験をご案内することもできます。
求める人物像
どの部署でもチームで業務を行います。チームワークを大事しながらも、主体的に行動できる人材が活躍しています。採用基準もお人柄重視です。

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:秋元 真夏さん

仕事でもプライベートでも旅する機会が多く、観光・建設・運輸という3つの業界にはお世話になっています。アイドル時代から30代に突入した今までの私の仕事への向き合い方などをお話ししながら、みなさんと一緒にモチベーションを高めていけたら嬉しいです。会場でお待ちしています!

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:神尾 楓珠さん

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:島崎 和歌子さん

ダミー

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:山之内 すずさん

ダミー

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:槙野 智章さん

ダミー

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:武田 玲奈さん

ダミー