PARTICIPATING COMPANIES 参加企業情報

  1. 総合トップ

  2. 第1回トップ

  3. 参加企業一覧
  4. 山﨑建設株式会社

ヤマザキケンセツ

山﨑建設株式会社

  • 建設業
  • 職別工事業

【創業75年以上/機械土工のパイオニア】高速道路・ダム・空港埋立地など、サブコンとして社会に貢献

山﨑建設株式会社 画像

企業PR

創業75年以上の建設会社。「大地に意志を刻め」をモットーに、高速道路・ダム・空港・工業団地や宅地の造成などを数多く手掛け、【大規模土木工事と言ったら山﨑建設】と言っていただけるほど、高い施工能力を持った企業。

参加企業のHPを見る

イベント当日にブースでできること

  • 働き方について聞ける
  • 業界の将来について聞ける
  • 会社の将来について聞ける
  • キャリアステップについて聞ける
  • 教育体制やフォロー体制について聞ける
  • 人事責任者の話が聞ける
  • リアルな職場の話が聞ける
  • #経験不問で応募可
  • #資格不問で応募可
  • #完全週休二日制
  • #5日以上の長期休暇取得可能
  • #資格・免許取得支援制度あり
  • #研修制度が充実
  • #奨学金返還支援あり
対象
一般求職者(中途)2026年卒業予定者
職種
総合職事務職人事・総務施工管理

会社概要

所在地
103-0016
東京都中央区日本橋小網町18-8 メットライフ江戸橋ビル
設立
1948年4月
代表者
衛藤 雄二
従業員数
850名
資本金
5,300万円
売上高
361億円(2024/3月期)
事業内容
同じものは二つとない、完全オーダーメイドの土木構造物を作り、インフラ整備で社会に貢献しています。 大型建設機械による土木工事(高速道路、一般道路、ダム、空港、災害復旧、宅地造成、工場敷地造成、メガソーラー造成、ゴルフ場造成、海岸堤防、河川堤防、都市型土木、鉄道トンネル、道路トンネル、導水路トンネル等) を主な事業としています。新設工事は勿論、近年は多くの大規模災害復旧工事を行っています。

求職者へのメッセージ

「大規模土木工事といえば山﨑建設」と言われるほど高い施工能力を持った企業として、全国の幅広いゼネコンより信頼され、機械土工のパイオニアとして全国で高い評価を受けている山﨑建設。大型重機を数多く保有、それを動かすオペレータの人数も業界随一。
大規模土木工事トップランナーの山﨑建設で、地図に載る「ものづくり」の最前線で活躍してみませんか?

大規模土木工事の分野でトップランナーとして、創業7年を超えております。
高速道路、ダム、空港、トンネル、敷地造成、メガソーラーなど大規模工事を数多く手掛け、ビジネスのダイナミズムは計り知れません。
常に技術革新に積極的で、業界内でいち早くドローンによる航空測量や、業界内で話題のスクレープドーザ(主に剥がす、削る等の工程で活きるスクレーパーとブルドーザーの両方の機能を兼ね備えた建設機械)の自社開発を行い、また土木現場のICT化の推進にも力を入れています。
2022年に発表された国交省と文科省(JAXA)の月面での活動計画への協力にもつながっています。
また、教育訓練にも注力し、優れたスペシャリストを育成することで、安全性や施工能力、コスト面で他社に勝る環境を整えています。

こんな先輩が活躍しています

現場では、学歴や職歴に関わらず多様な知識、経験を持つな先輩がさまざまな場面で活躍しています。
・何事にも主体的にチャレンジする方
・多くの人と自分から積極的にコミュニケーションを取っている方

職場環境・働き方

土木業界はあまり一般の皆さんには馴染みが無いと思いますが、業界もDXが推進され、無人化・遠隔操作等徐々に活用されつつあります。
■充実の福利厚生
産休・育休を取得実績アリ!(うち1名は2回取得!)完全週休2日で、残業もほとんど無いという働きやすさが魅力です。また、社内カフェや朝食の提供など様々な福利厚生があります!
■海外展開
2019年度にベトナムのハノイに現地法人を設立しました。国内のみならず、世界的需要に目を向けて、海外にもマーケットを広げていきます!

求人情報

募集職種
①土木技術職(施工管理職) 10人
②機械管理職(機械職) 2人
③事務職 3人
④建設ディレクター職 2人
仕事内容
【雇入れ直後】
①土木技術職(施工管理職)
土木現場に勤務しながら、土木工事における、施工管理全般(計画・運営(含測量)、代理人としての経営全般を経験いただき、適性に応じてその後、「工事管理」「営業管理」等にキャリアアップしていただきます。
②機械管理職(機械職)
自社機械資産(550台)を有効に使用する為の運用・投資・回収等の計画立案・予算執行業務、及び機械運転職の運用を行う職種。
③事務職
事務職は業務範囲が広く、社内あらゆる部門部署での勤務の可能性がありますが、端的に表現すれば「本支店/営業所、事業所/作業所における人事・労務・総務・経理等業務」となりますが、本支店ではライン業務、作業所では所長の補佐役として経営に関わります。
④建設ディレクター職
建設工事施工に必要となるデータの整理や処理、関係各所に提出する書類の作成、入力業務等の現場に於ける情報処理的業務を集約して実施する「新しい業務」です。

【変更の可能性】有
【変更の範囲】
①~④とも、適性と本人の希望で、全ての業務に変更が可能です。
勤務地
【雇入れ直後】
本社(東京都中央区)

【変更の可能性】有
【変更の範囲】
全国の支店(東北支店・東京支店・中部支店・関西支店・中国九州支店)
就業場所での受動喫煙防止策
・本社、支店は喫煙室・喫煙ブースで分離。
・現場では、屋外喫煙場所を分離。
勤務時間
【変形労働時間制・裁量労働制の採用有無】有
1年単位の変形労働時間制(所定労働時間2,000時間/年)
8:30~17:30(実働8時間/1日)※担当現場等により変動あり
平均残業時間24.1時間/月
休日・休暇
週休2日制(土日)・年間休日115日 ※配属先・会社カレンダーによる
夏期冬期休暇6日以上、年次有給休暇(入社6ヶ月経過後8割以上の出勤で10日付与)、生理休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇
給与
①月給24万円~(固定残業代を含む)
②月給24万円~(残業代別途支給)
③月給23万円~(残業代別途支給)
④月給23万円~(残業代別途支給)
※経験等を考慮のうえ決定します。


大学院修了:月給26万円~
大卒:月給25万円~
専門・短大・高専卒:月給24万~
※いずれも固定残業代15時間分35,000円~を含む

大学院修了:月給26万円~
大卒:月給25万円~
専門・短大・高専卒:月給24万~

大学院修了:月給25万円
大卒:月給24万円
専門・短大・高専卒:月給23万

大学院修了:月給25万円
大卒:月給24万円
専門・短大・高専卒:月給23万

【固定残業代】有
【残業代の詳細】
①のみ:15時間分/35,000円~
②③④超過分全額支給
試用期間
【試用期間の有無】有
【期間】3ヶ月
【試用期間中の条件変更】変更無
昇給・賞与
昇給:年齢給4月・範囲職能給7月 ※各年1回。
賞与:年3回(決算賞与3月、夏期賞与7月、冬期賞与12月)※昨年度実績として新入社員は合計5ヶ月支給
諸手当
家族手当、住宅手当、帰省手当(独身者毎月1往復分交通費支給)、別居手当、食事手当、現場手当

・家族手当(扶養家族数による)扶養人数により24,000~29,000円
・住宅手当(要扶養家族)地区区分により1,000~17,000円
・帰省手当(独身者毎月1往復分交通費支給・妻帯者2往復分)
・別居手当(妻帯者)13,000~20,000円
・食事手当(現場12,000円・本社支店4,000円)
・現場手当(現場勤務の場合一律10,000円)
福利厚生
・確定給付企業年金・企業年金基金・財形貯蓄他・奨学金返済助成制度(200万円まで)・※1住居費(現場宿舎)水光熱費全額会社負担・海外研修制度・資格取得支援制度あり(※1:独身寮・借上アパート等一部寮費負担有)
教育・研修
新入社員集合教育:2026年4月~6月末まで。仮配属の上、OJTを9月末まで実施。10月初旬から1週間のフォロー研修(集合教育)の後本配属
2年目・3年目の10月:1週間のフォロー研修
※キャリア採用の場合は経験等により要相談
応募条件
学歴:院修了・大卒・高専卒・専門卒で専攻不問
職歴、資格不問
※経験・未経験を問いません。
内定までの流れ、提出書類
【会場内で選考を受ける方】
※会場内で実施する面接は書類の提出は必要ありません。
一次面接(イベント会場)→Webセミナー→二次面接(web)→適性検査(SPI)→役員面接
【当就職フェア後に選考を受ける方】
会社説明(イベント会場)→Webセミナー→一次・二次面接(web)→適性検査(SPI)→役員面接
※本面接会以降、履歴書等の提出を求める場合がございます。詳細は面接・会社説明時にご確認ください。
求める人物像
・業界の高齢化に伴い同世代が少ないため、年齢差のある方とのコミュニケーションが取れる方
・現場勤務の場合は共同生活が伴うため、そういった環境でも支障のない方

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:秋元 真夏さん

仕事でもプライベートでも旅する機会が多く、観光・建設・運輸という3つの業界にはお世話になっています。アイドル時代から30代に突入した今までの私の仕事への向き合い方などをお話ししながら、みなさんと一緒にモチベーションを高めていけたら嬉しいです。会場でお待ちしています!

ゲストからの
メッセージ

ゲスト:神尾 楓珠さん